はき子ども村2001
|
<<<参加募集は終了致しました!!!>>> |
夏休み、思いっきり楽しもうよ
|
■募集要項 | *参加対象 |
(1)小学校3年生以上、中学生まで。 | |
(2)中学を卒業した18歳未満の高校生等は、参加費は無料です。 | |
(3)18歳以上の青年は、指導員、または本部スタッフとして登録します。 |
*開催期間 7月22日(日)〜8月4日(土) *子ども参加募集定員 20名
コース 参加期間
(開村式〜閉村式)日数 参加費 募集定員 参加人数 はきコース 7月22日 〜 8月4日 13泊14日間 56,000円 20名 17名 *募集期間 6月15日(金)から(各コース定員になり次第締め切ります) *申し込み方法 参加申込書に必要事項を記入の上、郵送してください。 (用紙は、お送りいたしますのでお電話下さい。) *受付 先着順、決定した申込者には通知致しますので、参加費を納入して下さい。 振り込みを確認の上、正式受付と致します。 先着順です。申し込み人数によっては、調整をいたします。 経験者はぜひ長期間に挑戦してください。 保護者は、開催地まで送迎をお願いします。(開催中は滞在不可) *参加費 上記の通り、決定したコースの参加費を納入して下さい。 *キャンセル規定 一旦コース決定したのちにやむを得ない事情で参加できなくなった場合は、 下記のキャンセル料をいただきます。ご了承下さい。 3日前まで25%、前日まで50%、当日100%とします。
< 問い合わせ先> | はき子ども村実行委員会(子ども未来館・はき) |
〒838-1512 福岡県朝倉郡杷木町寒水80−1 | |
![]() |
電話 0946−63−9120 |
![]() |
■保護者の方々へ(資料)
<A>はき子ども村とは(実行委員会主旨)
はき子ども村は、夏休み期間中に子どもたちが親元から離れ、14日間の長期に宿泊し、日頃できない自然体験・林業農業体験・異年齢集団生活体験を通じて、生き生きした子ども本来の姿を取り戻し、思いやりややさしさを回復し、子どもたちの生きる力や友情を育み、様々な発見と感動を共感し、子どもたちが生きていく自信や積極性を育むことを目的とし、子どもたちが、自主性、協調性、忍耐力、社会性等を獲得する機会とします。杷木町では、子どもの体験活動が、特に必要であるという認識のもとに、子ども長期自然体験村を初めて実施します。また九州沖縄子どもの文化学校の経験と蓄積をいかし、子どもの養育環境の向上をめざします。
<B>体験活動の留意点(概要)
- 参加者の関心や自主性を尊重し、多様な体験プログラムを用意する。
- 子どもの要望を尊重し、班編制を行い、班毎に生活をする。
- 班毎、体験プログラム毎に指導員を配置し、生活や体験活動を励まし、子どもたちの相談にのり、健康と安全に配慮する。
- 子ども村全体を子どもたちが運営できるように配慮し、話し合いによって、必要な役割を分担する。(村長、企画係、食事係など)
- その他、可能な限り、周辺の自然環境を活かし、地域の住民の理解と協力を得て、杷木町及び周辺地域が、子ども長期自然体験村として今後の継続的な実施、定着、発展ができるように配慮する。
<C> 主な体験活動のプログラム(計画案)
*カリキュラムに柔軟性を持ち、押しつけにならないよう、ゆとりをもって、子どもたちが楽しく、自発的に体験できるよう十分配慮し、子どもたちの要望を充分につかみながら丁寧に計画する。
- 生活体験:生活の基礎(衣食住)を身につける。
- 食事作り(メニューづくり、買い物、調理、片づけ)
薪割り、火のおこし方、炭焼き、鶏・魚などの調理- 部屋の片づけ、洗濯
- 異年齢集団での共同生活、ルールづくり
- ゴミの始末、リサイクル
- 自然体験:普段できない自然の中での体験に挑戦する。
- 釣り、魚取り、川下り、川上り、水質検査
- 昆虫観察、バードウォッチング
- 山登り
- 星の観察、肝試し、ナイトハイク
- 木工細工、竹細工、住処づくり(リフォーム)
- 野外キャンプやキャンプファイヤーなど
- 農業林業体験:地元の農家の協力を得て、農業林業体験に挑戦する。
- 農作物の収穫(ぶどうなど)
- 下草刈り、カマの刃とぎ、丸太切り
- 地元の料理体験
- 文化体験:地元の施設や行事を活用し、文化活動の体験をする。
- 歌、ダンス、お芝居など身体表現活動
- 竹細工、工芸、かづらのかごづくり
- 陶芸体験
- 鵜飼い体験
- 芸術鑑賞
- リラクゼーション
- レクリエーション
- 温泉
※ 申し込み希望の方は下記申込書に記入の上、郵送でお申し込み下さい。
【はき子ども村2001申込書】
(HTMLバージョン)
【はき子ども村2001申込書】
(PDFバージョン)